2007年06月04日
子供は親をうつす鏡



「ワシ最近スリッパをはく遊びが大好きやねん」


土曜の晩にパパンとママンが喧嘩した所をkokoroは見ていました


「子供は親をうつす鏡」と言いますが、本当にその通りだと思います。ママンとパパンの喧嘩している所を見てkokoroは何を思ってどう感じたのか、何を考えたのか、kokoroは小さな頭で何もかも見通していたのかもしれません




kokoroは喧嘩の経緯が分からないと思うので、きっと表面的にママンが叱られているとだけ思ったんだと思います。だからパパンになつかなくなったり??と思っています。パパンも明らかに自分になつかなくなったと気づいており、ママンは言葉を濁すことしかできませんでした

「kokoroはオレと一緒に寝るねん」
いつも隣の部屋のベッドで1人ですやすや眠るパパンが、ママンが熟睡している内にkokoroちゃんを強奪してしまいました


ドーン
kokoroちゃんがベッドから落ちました





※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
その最中にじぃじから電話がかかってきて・・・
息子「パパがね、ママに悪いことして、パパが怒られようと(博多弁)」
と報告していました。
はっとさせられた出来事でした。
本当に子供は親のことをよく見ているので、大人の事情で悲しい思いをさせてはいけないなと反省しました。。。
そうよねぇ~子供は本当に敏感だもんねぇ~
でも つい カーとなったら子供の事は目に入らないから・・・
家もありましたぁ~
その時に子供はみんなママに見方だよねぇ
でも 喧嘩両成敗って言葉があるから・・・
kokoroちゃんの前では、本当にやめた方が・・・
でも その時ぐっと押えられたら 喧嘩することもないやろうけどねぇ(^_-)-☆
本当に子供は親の顔や動きなど全て見ていますよね。
大人が喧嘩をすることで子供にもそのまま影響がいくから、気をつけていかないといけないですよね。
反省・・・・
カーッとなったら子供は目に入りませんよね・・・
カーってなる前に子供の事に気づいて、喧嘩をし始めて大声をだしたり、子供にまであたったりしないようにしないといけませんね。
でも、喧嘩をするのも夫婦のコミュニケーションだと思いますが、やっぱり子供には負の影響の方が大きいですよね・・・
喧嘩もしないぐらいラブラブなのが一番いい方法なんでしょうけど、それって結構難しいですよね。。。